Ubuntu、kubutu、xubuntu、lubutnu、Linux Mint MATAを試してみた結果 
2020/12/22 Tue.
kubuntuに落ち着きました。
ちなみにパソコンはCPUがRyzen 5 3600でGPUがGTX 1650、メモリ16GBと、どんなデスクトップ環境だろうが余裕で動かせるマシンのOS選定です。
バージョンは全て20.04LTSです(Linux MINTもたぶん同じ)。
まずはそれぞのOSのデスクトップ外観とライブDVD起動後のtopコマンドでの消費メモリを見てみます。
ちなみにパソコンはCPUがRyzen 5 3600でGPUがGTX 1650、メモリ16GBと、どんなデスクトップ環境だろうが余裕で動かせるマシンのOS選定です。
バージョンは全て20.04LTSです(Linux MINTもたぶん同じ)。
まずはそれぞのOSのデスクトップ外観とライブDVD起動後のtopコマンドでの消費メモリを見てみます。
category: パソコン
SAMBAでLINUXとWINDOWSでファイル共有する設定 
2020/12/20 Sun.
kubuntuでやりましたがubuntuファミリーなら同じだと思います。たぶんLINUX全てで同じだと思う。
※この接続設定はWINDOWSから接続した際にkubuntuのユーザーでログインして、ファイル操作をkubuntuユーザーとして操作する設定内容となります。
※この接続設定はWINDOWSから接続した際にkubuntuのユーザーでログインして、ファイル操作をkubuntuユーザーとして操作する設定内容となります。
category: パソコン
Lubuntu MuonパッケージマネージャでChromiumを削除できない 
2020/12/02 Wed.
Lubuntu20.04にMuon Package ManagerでChromiumをインストールしたのですが、やっぱり削除しようとMuonパッケージマネージャからアンインストールしようとしたけど消せない。
正確にはMuonパッケージマネージャ上ではアンインストールできているのですが、スタートメニューにはChromiumが残っていて、クリックすると普通に立ち上がる。
この子を削除する方法は以下のようにやると消えました。
$ snap list
これでインストールされているパッケージの名前を確認。
$ sudo snap remove chromium
これで消えました。
linuxにはいくつかのパッケージ管理システムがありますが、Snapというのもその一つのようです。まだこの辺のことよくわかってません。
正確にはMuonパッケージマネージャ上ではアンインストールできているのですが、スタートメニューにはChromiumが残っていて、クリックすると普通に立ち上がる。
この子を削除する方法は以下のようにやると消えました。
$ snap list
これでインストールされているパッケージの名前を確認。
$ sudo snap remove chromium
これで消えました。
linuxにはいくつかのパッケージ管理システムがありますが、Snapというのもその一つのようです。まだこの辺のことよくわかってません。
category: パソコン
Lubuntu20.04のVirtualboxでUSBを認識しない 
2020/11/30 Mon.
VirtualboxのUSB設定でホストOSに刺さっているUSB機器をゲストOSで認識させたいのだが認識してくれない。
この画面の

赤丸アイコンをクリックするとUSB機器の一覧が出るはずなのですが、出ない。
で、いろいろ調べて以下のようにしたら一覧が出ました。
$ sudo gpasswd -a ログインしているユーザー名 vboxusers
ログオフ。
そしてログイン。
これで一覧が出ました。
ちなみに、今回はゲストOSのWindowsXPでエプソンのプリンタを使いたかったのですが、ホストOSのLubuntuにはドライバを入れてなくてもXPにドライバを入れたら動きました。
この画面の

赤丸アイコンをクリックするとUSB機器の一覧が出るはずなのですが、出ない。
で、いろいろ調べて以下のようにしたら一覧が出ました。
$ sudo gpasswd -a ログインしているユーザー名 vboxusers
ログオフ。
そしてログイン。
これで一覧が出ました。
ちなみに、今回はゲストOSのWindowsXPでエプソンのプリンタを使いたかったのですが、ホストOSのLubuntuにはドライバを入れてなくてもXPにドライバを入れたら動きました。
category: パソコン
FirefoxでTLS1.0/1.1を有効化したのを無効化する 
2020/11/14 Sat.
Firefoxはセキュリティー対策としてTLS1.0/1.1が無効化されています。
そのため、セキュリティー設定の低いサイトにSSL接続すると安全に関する警告画面が表示され、一番下に「TLS1.0とTLS1.1を有効にする」というボタンが表示されます。
そのボタンを押すとTLS1.0/1.1が有効化されるのですが、これは一時的な有効ではなくその後も有効化されたままになります。
なんとなく気持ち悪いので再度無効化する方法を備忘録。
●URL欄に「about:config」と入力してエンターキー。
●「危険性を承知の上で使用する」ボタンをクリック。
●「設定名を検索」欄に「security.tls.version.enable-deprecated」を入力。
●その欄の下に「security.tls.version.enable-deprecated」バーが表示され、値が「true」になってます。
●そのバーの右端の左右矢印マークをクリックすると「true/false」が切り替わりますので「false」にします。
それで完了です。再起動は必要ありません。
そのため、セキュリティー設定の低いサイトにSSL接続すると安全に関する警告画面が表示され、一番下に「TLS1.0とTLS1.1を有効にする」というボタンが表示されます。
そのボタンを押すとTLS1.0/1.1が有効化されるのですが、これは一時的な有効ではなくその後も有効化されたままになります。
なんとなく気持ち悪いので再度無効化する方法を備忘録。
●URL欄に「about:config」と入力してエンターキー。
●「危険性を承知の上で使用する」ボタンをクリック。
●「設定名を検索」欄に「security.tls.version.enable-deprecated」を入力。
●その欄の下に「security.tls.version.enable-deprecated」バーが表示され、値が「true」になってます。
●そのバーの右端の左右矢印マークをクリックすると「true/false」が切り替わりますので「false」にします。
それで完了です。再起動は必要ありません。
category: パソコン
Windowsを起動するとSkypeが勝手に起動するのが邪魔 
2020/07/19 Sun.
Windows10にSkypeを入れてみたはいいがOS起動のたびにもれなく起動するのは困る。
勝手に起動しないようにする方法を備忘録。
勝手に起動しないようにする方法を備忘録。
category: パソコン
ThunderBirdでiCloudメールを利用するためのパスワードの取得方法 
2020/05/22 Fri.
メールクライアントのThunderbirdでiCloudを設定しようとしたらパスワードでエラーが出る。
はて?そういえばメールのパスワードなんて設定した記憶がない。
ちなみにAppleIDのパスワードを入力してもダメ。
結論としてはAppleIDの管理画面でパスワードを取得する必要がありました。
そのことを絶対に忘れるのでやり方を備忘録。
はて?そういえばメールのパスワードなんて設定した記憶がない。
ちなみにAppleIDのパスワードを入力してもダメ。
結論としてはAppleIDの管理画面でパスワードを取得する必要がありました。
そのことを絶対に忘れるのでやり方を備忘録。
category: パソコン
FireFoxで音が鳴らなくなった?!あ、そんなとき! 
2020/05/19 Tue.
今までイベントが発生したら音が鳴っていたサイトが、なぜか音が鳴らなくなっている。
そんなときの解決方法です。
そんなときの解決方法です。
category: パソコン
GIMPのブラシの格納場所 
2019/11/21 Thu.
GIMP使うことにしました。
ちょっとした図形が全然ないので自分で作らないといけないのが不便。
今回矢印を作りました。
それをブラシにして今後図形として使おうと思ったのですが、保存方法がわからなくて調べたメモ。
ちょっとした図形が全然ないので自分で作らないといけないのが不便。
今回矢印を作りました。
それをブラシにして今後図形として使おうと思ったのですが、保存方法がわからなくて調べたメモ。
category: パソコン