ドライブレコーダーをユピテルDRY-TW8500dPに交換したので夜間のナンバーの映り具合いを見てみる 
2020/09/10 Thu.
中古で買ったドライブレコーダーが使い物にならなかったので新品を買うことにしました。
色々調べてかなり悩みました。
というのも、現在のドラレコの標準画素数は200万画素ですが、いろんな機種のレビュー動画など見ても今の画質ではナンバー認識精度でやっぱり満足とは言えないのが私の感想です。
映像素子(CMOS)をもう少し大きくして、画素数を500万画素程度に増やした少し昔のコンパクトデジタルカメラ程度の画質のものがでないかなあと思っているのですが、ないものを言っても仕方ありません。最低200万画素で探すことにします。
余談ですが、ドライブレコーダーの画素数、なかなか上がりませんね。
駐車監視機能が原因でしょうか?
CMOSを大きくすると消費電力が増えるので駐車監視機能を使う際に都合が悪いのかな?
もしそれが原因なら、監視機能なしモデルを出してほしいなあ。
ということで、2、3年後ぐらいにはもっと走行時の画質が向上した製品が出ていることを期待して、それまでのつなぎ程度の低価格製品。ドラレコは壊れやすい印象があるので保証がちゃんと受けられる国内メーカーのものに絞った結果「ユピテル DRY-TW8500dP」に決めました。
選んだ理由は、
●前後200万画素
●比較的安い
●保証が2年
だからです。
特に保証期間が決め手です。
ドライブレコーダーは夏の直射日光をまともに受ける過酷な環境下で使用するので1年じゃ心もとないなあと思います。
しかし、国内メーカーで1~2万円台の製品はメーカー保証が1年しかありません。実は今回購入した製品も1年保証です。
ん?2年保証では?
はい。実は今回購入した「スルガオンライン」というショップはユピテル製品に限り、メーカー保証に加えて1年の延長保証を無料で付けてくれます。
合わせて2年です。
つなぎで使おうと思っている期間が保証されるというのは心強いです。
さて、製品も届きました。前回のリアケーブルを撤去する際に天井パネルを大きく開いたので、ついでにちゃちゃっと今回のリアケーブルも屋根裏に配線。
それでは、このドライブレコーダーの簡単なレビューと注意点です。
色々調べてかなり悩みました。
というのも、現在のドラレコの標準画素数は200万画素ですが、いろんな機種のレビュー動画など見ても今の画質ではナンバー認識精度でやっぱり満足とは言えないのが私の感想です。
映像素子(CMOS)をもう少し大きくして、画素数を500万画素程度に増やした少し昔のコンパクトデジタルカメラ程度の画質のものがでないかなあと思っているのですが、ないものを言っても仕方ありません。最低200万画素で探すことにします。
余談ですが、ドライブレコーダーの画素数、なかなか上がりませんね。
駐車監視機能が原因でしょうか?
CMOSを大きくすると消費電力が増えるので駐車監視機能を使う際に都合が悪いのかな?
もしそれが原因なら、監視機能なしモデルを出してほしいなあ。
ということで、2、3年後ぐらいにはもっと走行時の画質が向上した製品が出ていることを期待して、それまでのつなぎ程度の低価格製品。ドラレコは壊れやすい印象があるので保証がちゃんと受けられる国内メーカーのものに絞った結果「ユピテル DRY-TW8500dP」に決めました。
選んだ理由は、
●前後200万画素
●比較的安い
●保証が2年
だからです。
特に保証期間が決め手です。
ドライブレコーダーは夏の直射日光をまともに受ける過酷な環境下で使用するので1年じゃ心もとないなあと思います。
しかし、国内メーカーで1~2万円台の製品はメーカー保証が1年しかありません。実は今回購入した製品も1年保証です。
ん?2年保証では?
はい。実は今回購入した「スルガオンライン」というショップはユピテル製品に限り、メーカー保証に加えて1年の延長保証を無料で付けてくれます。
合わせて2年です。
つなぎで使おうと思っている期間が保証されるというのは心強いです。
さて、製品も届きました。前回のリアケーブルを撤去する際に天井パネルを大きく開いたので、ついでにちゃちゃっと今回のリアケーブルも屋根裏に配線。
それでは、このドライブレコーダーの簡単なレビューと注意点です。
category: 買ってみた
イラガ絶対殺すマン。噴霧器を購入しその便利さに目的を忘れる 
2020/07/09 Thu.
先日ブルーベリーを収穫しているときにイラガに刺されたので殺虫剤を購入したことを書きました。
そのときはいつものように100均のハンドスプレーで殺虫剤を振りかけようと考えていたのですが、あれって、結構だるい。
数回のスプレーなら問題ないのですが、数十回とプシュプシュやってると握力がなくなってくる。
まあ、筋トレと思って苦行に耐えていたのですが、さすがに自分をだますのもそろそろ限界だなあと思いながらホームセンターを散策していた時に見つけたのがコレ。

蓄圧式噴霧器です。これは手動でタンク内に空気を溜め、その圧力で液を噴射するというものです。
他に電動タイプもあります。
しかし、重いし音がするし何らかの電源が必要だし、なにより高いのでガーデニングレベルでは必要ないと思います。
そう、なんといってもこの魅力はお値段。
千円ちょっとで売ってます。衝動的に買いました。

そして、ガジェット大好き坊やはとりあえず動くところは動かしたくなるもの。
一通りいじって、これがシンプルながらも便利機能が組み込まれていることに感心します。
感心してテンションが上がったところで実際に消毒作業やります。
そのときはいつものように100均のハンドスプレーで殺虫剤を振りかけようと考えていたのですが、あれって、結構だるい。
数回のスプレーなら問題ないのですが、数十回とプシュプシュやってると握力がなくなってくる。
まあ、筋トレと思って苦行に耐えていたのですが、さすがに自分をだますのもそろそろ限界だなあと思いながらホームセンターを散策していた時に見つけたのがコレ。

蓄圧式噴霧器です。これは手動でタンク内に空気を溜め、その圧力で液を噴射するというものです。
他に電動タイプもあります。
しかし、重いし音がするし何らかの電源が必要だし、なにより高いのでガーデニングレベルでは必要ないと思います。
そう、なんといってもこの魅力はお値段。
千円ちょっとで売ってます。衝動的に買いました。

そして、ガジェット大好き坊やはとりあえず動くところは動かしたくなるもの。
一通りいじって、これがシンプルながらも便利機能が組み込まれていることに感心します。
感心してテンションが上がったところで実際に消毒作業やります。
category: 買ってみた
鳥頭だけでなく鳥目になってきたので玄関ドアに人感センサーLEDライトを取り付ける 
2019/09/07 Sat.
日が落ちるのが早くなってきましたね。
暗くなった玄関に立ち、鍵の束を取り出す。
・・・・・・
どれ??!
いろんな鍵を持ってるので暗闇の中で玄関の鍵を探すのが一苦労。
以前はもう少し見えた気がするんだが・・・。
ということで、手元を明るく照らしてくれるLEDライトを購入してみました。
暗くなった玄関に立ち、鍵の束を取り出す。
・・・・・・
どれ??!
いろんな鍵を持ってるので暗闇の中で玄関の鍵を探すのが一苦労。
以前はもう少し見えた気がするんだが・・・。
ということで、手元を明るく照らしてくれるLEDライトを購入してみました。
category: 買ってみた
コロナ窓用エアコンを買ったので補助金具を既存のネジ穴を利用して取り付けてみた 
2019/08/11 Sun.
暑い・・・
今までエアコンなしでがんばってきたけど・・・もう・・・年だ。
買っちまおう。
ぽちっ
で翌日佐川さんが持ってきてくれました。

コロナ窓用エアコンCW-1619
です。
え?またなんで窓用エアコンを買ったのか?
私の自宅は持ち家なので壁に穴をあけるのは自由。
本当は壁掛けエアコンが欲しかったのですが、この時期にすぐ来てくれる業者はいない。
一応近所の家電屋を回ったのですが、どこも最短お盆明けということだった。なんでも、急に猛暑になったので予約が殺到して業者が回らないらしい。まあ、私もその急な猛暑でエアコンが欲しくなった口なのでなんも言えない。
ということで、自分で取り付けできる窓用エアコンに興味がわいて買っちゃいました。
ところで、この窓用エアコン、
窓にポン付けで取り付けられるからめっちゃ便利!賃貸でも穴の心配がなくていいね!
という触れ込みなのですが、ポン付けするにはサッシの立ち上がりが1cm以上必要ということになってます。
この「立ち上がり」が何を意味するのか正確には知らないのですが、たぶん、雨の侵入などを防ぐ板状のでっぱりが部屋側の窓枠についている窓があるのでしょう。
残念ながらそんなものはうちにはない。
でも大丈夫。
コロナさんは親切なので立ち上がりの代わりになるL字補助金具というものを付属してくれています。
ですが、
この補助金具を取り付けるためには窓枠にネジ穴を開けなければならず、賃貸の場合、必ず大家に相談する必要があります。
Oh・・・賃貸者の味方じゃなかったのかよ・・・。
ならば!暇を持て余している拙者が既存のネジ穴で取り付けできる方法を試してみよう!という長い前振りです。
今までエアコンなしでがんばってきたけど・・・もう・・・年だ。
買っちまおう。
ぽちっ
で翌日佐川さんが持ってきてくれました。

コロナ窓用エアコンCW-1619
え?またなんで窓用エアコンを買ったのか?
私の自宅は持ち家なので壁に穴をあけるのは自由。
本当は壁掛けエアコンが欲しかったのですが、この時期にすぐ来てくれる業者はいない。
一応近所の家電屋を回ったのですが、どこも最短お盆明けということだった。なんでも、急に猛暑になったので予約が殺到して業者が回らないらしい。まあ、私もその急な猛暑でエアコンが欲しくなった口なのでなんも言えない。
ということで、自分で取り付けできる窓用エアコンに興味がわいて買っちゃいました。
ところで、この窓用エアコン、
窓にポン付けで取り付けられるからめっちゃ便利!賃貸でも穴の心配がなくていいね!
という触れ込みなのですが、ポン付けするにはサッシの立ち上がりが1cm以上必要ということになってます。
この「立ち上がり」が何を意味するのか正確には知らないのですが、たぶん、雨の侵入などを防ぐ板状のでっぱりが部屋側の窓枠についている窓があるのでしょう。
残念ながらそんなものはうちにはない。
でも大丈夫。
コロナさんは親切なので立ち上がりの代わりになるL字補助金具というものを付属してくれています。
ですが、
この補助金具を取り付けるためには窓枠にネジ穴を開けなければならず、賃貸の場合、必ず大家に相談する必要があります。
Oh・・・賃貸者の味方じゃなかったのかよ・・・。
ならば!暇を持て余している拙者が既存のネジ穴で取り付けできる方法を試してみよう!という長い前振りです。
category: 買ってみた
オフィスチェアの買い替えを検討したらゲーミングチェアに行き着いた 
2019/07/15 Mon.
買ったときから座面が大きくて俺の体にあってなくね?と思っていたイスが長年の使用でかなりボロボロになりました。
なぜ体に合ってないイスを使い続けたか?
なぜ体に合ってないイスを使い続けたか?
category: 買ってみた
敬老の日だしテレビの音声を飛ばすワイヤレススピーカーを買い換えてみた 
2018/09/10 Mon.
以前購入したワイヤレススピーカーが電波を拾わなくなり、いつのまにか使わなくなってました。
その後、ワイヤレススピーカーのない今までのスタイルに戻ってたのですが、父親がテレビの音をほとんど聞き取れていない様子に気が付いたオカン、
J( 'ー`)し「買え」。
(`・ω・)「御意」。
ということで、久々にスピーカー選びをしました。
その後、ワイヤレススピーカーのない今までのスタイルに戻ってたのですが、父親がテレビの音をほとんど聞き取れていない様子に気が付いたオカン、
J( 'ー`)し「買え」。
(`・ω・)「御意」。
ということで、久々にスピーカー選びをしました。
category: 買ってみた
RICOH THETAを買ったらコンパクトな三脚が欲しくなったので自立式一脚を買ってみた 
2018/06/24 Sun.
ちょっと仕事で必要なことがあり、リコーのTHETAというカメラを買いました。

まあ、今更なんですが簡単にこのカメラを説明すると、このように変な形のカメラで、

両側にレンズが付いています(赤矢印)。
しかもレンズが魚の目のように出っ張った魚眼レンズになっており、片側を上下左右360度の半球で撮影。両方のレンズで上下左右前後方向360度の球状の画像が撮影できると言うキワモノカメラです。
具体例はネット上にたらふくアップされていますのでご検索いただければと思います。
で、このカメラを購入して三脚にセットして撮影していたのですが、球形に撮影するので三脚も写ってしまうのですね。しかも、雲台のレバーなんかかなり大きく写りこんでしまいます。
ちなみに、このカメラ自体は写りこみません。画像処理でうまい具合に自分を消してくれます。
しかし、三脚は写る。
ちょっと格好悪いのでPHOTOSHOPで加工するのですが、三脚のレバーや開いた脚の範囲が大きく、加工処理をしてもなんだか格好悪い。何とか三脚の写るサイズを小さくできないかと思うのです。
ん?撮影者自身?
消えます。
自分で消えます。
そう、物陰に隠れて撮影するのです。
THETA本体がWIFI親機になるので、スマホでTHETAに接続することでリアルタイムでTHETAの画像を確認できます。
物陰に隠れて自分が写っていないか確認してスマホの画面をタッチすると撮影できます。すげー便利です。
で、三脚です。
なにかないかな?とネットを探すと、自撮り棒に100均で売っているようなミニ三脚を付けたスタンドを見つけました。
これなら安いしコンパクトでいいかなとも思ったのですが、伸ばしても130cm程度というのはちょっと短い。あと、伸ばしたときの強度がどうなんだろう?
ということで、もう少し探して見ると「一脚兼簡易三脚」なるものを発見。なにそれ?

まあ、今更なんですが簡単にこのカメラを説明すると、このように変な形のカメラで、

両側にレンズが付いています(赤矢印)。
しかもレンズが魚の目のように出っ張った魚眼レンズになっており、片側を上下左右360度の半球で撮影。両方のレンズで上下左右前後方向360度の球状の画像が撮影できると言うキワモノカメラです。
具体例はネット上にたらふくアップされていますのでご検索いただければと思います。
で、このカメラを購入して三脚にセットして撮影していたのですが、球形に撮影するので三脚も写ってしまうのですね。しかも、雲台のレバーなんかかなり大きく写りこんでしまいます。
ちなみに、このカメラ自体は写りこみません。画像処理でうまい具合に自分を消してくれます。
しかし、三脚は写る。
ちょっと格好悪いのでPHOTOSHOPで加工するのですが、三脚のレバーや開いた脚の範囲が大きく、加工処理をしてもなんだか格好悪い。何とか三脚の写るサイズを小さくできないかと思うのです。
ん?撮影者自身?
消えます。
自分で消えます。
そう、物陰に隠れて撮影するのです。
THETA本体がWIFI親機になるので、スマホでTHETAに接続することでリアルタイムでTHETAの画像を確認できます。
物陰に隠れて自分が写っていないか確認してスマホの画面をタッチすると撮影できます。すげー便利です。
で、三脚です。
なにかないかな?とネットを探すと、自撮り棒に100均で売っているようなミニ三脚を付けたスタンドを見つけました。
これなら安いしコンパクトでいいかなとも思ったのですが、伸ばしても130cm程度というのはちょっと短い。あと、伸ばしたときの強度がどうなんだろう?
ということで、もう少し探して見ると「一脚兼簡易三脚」なるものを発見。なにそれ?
category: 買ってみた
イチゴ荒らしの犯人逮捕のため赤外線暗視撮影ができるトレイルカメラを買ってみた 
2018/04/29 Sun.
毎年イチゴが盗られる、網も関係なく荒らす。犯人は・・・不明。
一応目星としては「イタチ」じゃなかろうかと思っているのですが・・・わかりません。
しかし、今年も多分やられる(このブログ記事をまとめている間にやられました)のでなんとか尻尾を、いや全身をはっきりさせてやりたいと思い、以前から欲しいなあと思っていた

トレイルカメラを思い切って買ってやりました。
まあ、そこまで意気込む値段じゃないんですが、どこまで実用性があるのか?姿がわかれば無駄になるんじゃね?という考えがよぎり、なかなかポチる指に力が入りませんでした、が、ついに買ったのでさくっとレビュー。
一応目星としては「イタチ」じゃなかろうかと思っているのですが・・・わかりません。
しかし、今年も多分やられる(このブログ記事をまとめている間にやられました)のでなんとか尻尾を、いや全身をはっきりさせてやりたいと思い、以前から欲しいなあと思っていた

トレイルカメラを思い切って買ってやりました。
まあ、そこまで意気込む値段じゃないんですが、どこまで実用性があるのか?姿がわかれば無駄になるんじゃね?という考えがよぎり、なかなかポチる指に力が入りませんでした、が、ついに買ったのでさくっとレビュー。
category: 買ってみた
カー用エアコンフィルター「MLITFILTER」を付けてみた 
2018/04/04 Wed.
花粉が酷いっす。
黄砂も酷いっす。
今の車(ワゴンR)を買って2年。そろそろ車用のエアコンフィルターを交換しようかと思い、いろいろ物色したところ、日本製の「エムリットフィルター
」なるものがいいとかなんとか。なんでもPM2.5もキャッチするとか。
ほう。PM2.5を捕まえられるなら花粉も大丈夫だよね。ということで、日本製で値段も手ごろなこのフィルターをぽちっとな。
黄砂も酷いっす。
今の車(ワゴンR)を買って2年。そろそろ車用のエアコンフィルターを交換しようかと思い、いろいろ物色したところ、日本製の「エムリットフィルター
ほう。PM2.5を捕まえられるなら花粉も大丈夫だよね。ということで、日本製で値段も手ごろなこのフィルターをぽちっとな。
category: 買ってみた
長期というか超期な長期保存水買ってもた 
2016/11/09 Wed.
最近地震多くない?
本気でちょっと怖い。
ということで、非常食などの備蓄を考えてみることにしました。
で、備蓄と言ったらまずは水でしょう。
前回は興味本位で長期保存水を購入しましたが、今回はちゃんと考えて購入しようとネットをさまよってみる。
そしたら、なんかすげーの見つけて思わずポチー。
これ。

普通に2Lボトル6本の箱です。確かにそうです。
が、これすごい。
本気でちょっと怖い。
ということで、非常食などの備蓄を考えてみることにしました。
で、備蓄と言ったらまずは水でしょう。
前回は興味本位で長期保存水を購入しましたが、今回はちゃんと考えて購入しようとネットをさまよってみる。
そしたら、なんかすげーの見つけて思わずポチー。
これ。

普通に2Lボトル6本の箱です。確かにそうです。
が、これすごい。
category: 買ってみた